top of page
検索

腰痛がラクになるツボ

  • 執筆者の写真: 佐々木巫女
    佐々木巫女
  • 2018年10月21日
  • 読了時間: 2分

腰痛はなぜおきる?

腰が急に痛むようになった場合はぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどが考えられますが、なんとなく重苦しい痛みが続くような場合、ほとんどは腰痛症と考えられます。腰痛症は、姿勢が悪かったり、同じ姿勢を長時間続けていたり、運動不足や肥満などが原因で、血行が悪くなり、筋肉がこわばって周囲の神経を圧迫することで起こります。また、緊張状態が続いても腰痛になるので、ストレスの多い人も注意が必要です。

腰痛を放っておくと?

腰痛は軽いうちは回復しやすいものですが、そのまま放置しておくとやっかいな慢性腰痛になってしまいます。慢性腰痛になると、腰の痛みや不快感のある日が増えるだけでなく、一度よくなったと思っても症状が繰り返されるようになります。

腰腿点(ようたいてん)

手の甲にある二つのツボを1日2~3回、1~2分ずつ刺激することで、腰痛がみるみる軽くなります。

場所

手の甲の人さし指と中指、小指と薬指の骨の分かれ目のそれぞれ中央。

押し方

「腰腿点」に親指と人さし指をあて、親指と人さし指で手の甲をはさむように押しもみます。また、ツマ楊枝の先で刺激するのも効果的です。

腎兪(じんゆ)・志室(ししつ)・命門(めいもん)

腰にある腰痛の特効ツボ。さらに「腎兪」と「志室」は腎臓機能を活性化し、「命門」は体力アップに役立ちます。

場所

「命門」はおへその真後ろ。「腎兪」は命門から左右へ指2本分離れたところ。「志室」は「命門」から左右へ指4本分離れたところ。

押し方

親指を「腎兪」にあて、30回程度軽く押しもみます。「志室」も同様に。足を肩幅に開いて立ち、腰を大きくゆっくり回しながら押すとさらに効果的です。 「命門」は、女性は右手を下に、男性は左手を下にして中指の先を重ねてあて、30回程度軽く押しもみます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
運動療法

運動療法には、(1)ひざを支える太ももの筋肉を強める(2)血液や関節液の循環を促して関節の軟骨を若々しく保つ(3)痛みを引き起こす炎症物質の排出を促す--など、主に3つの働きで、ひざ痛を根本から改善させる働きがあるといいます。...

 
 
 
冬のひざ痛は「足裏すべり」で解消 手術回避できた人たちも

厳しい寒さが続く今年の冬は、例年以上に「ひざ痛」の悪化が心配です。冷えによって、ひざ関節の拘縮(こうしゅく=硬くこわばること)が強まると、ひざの痛みが増してしまうのです。 月刊の健康誌『わかさ』4月号(わかさ出版)は、1冊丸ごとひざ痛対策の大特集。みなさんのなかにも、ひざに...

 
 
 
冬の関節痛

11月を迎え、だんだん寒さがこたえる時季になってきます。この時季になると、風邪やインフルエンザだけでなく、寒さが原因で「足腰の関節が痛んで、動くのがちょっと辛い」という方も多いのではないでしょうか。ただでさえ外に出にくい寒さの中、節々が痛くては散歩程度の運動もしにくいもの。...

 
 
 

Kommentare


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page